NFLabs. エンジニアブログ

セキュリティやソフトウェア開発に関する情報を発信する技術者向けのブログです。

2023-01-01から1年間の記事一覧

AWSでのCTFd構築職人マニュアル【完全版】~IaCから詳細設定まで~

CTFd環境構築についてAWS CloudFormationを用いたIaC化から、CTFdの詳細設定までを詳しく紹介します。CloudFormation Templateも公開しています。

【2023年夏】現場受け入れ型インターンシップを実施しました ‐ 2!

こんにちは! 教育ソリューション担当の鈴木です。教育ソリューション担当では9/4~9/15の2週間で「現場受け入れ型インターンシップ」を実施していました。 ひとつ前のこちらの記事は、研究開発部で実施したインターンシップについての記事となっています。 …

【2023年夏】現場受け入れ型インターンシップを実施しました!

研究開発部で製品開発を担当している小川です。 エヌ・エフ・ラボラトリーズでは2023年8月28日から9月8日までの2週間、「現場受け入れ型インターンシップ」を実施しました。 インターンシップには2名の学生が参加し、当社で開発しているセキュリティ教育用プ…

短期インターン(DEF CON CTF Qualifier 2023挑戦)のフォローアップイベントを開催しました!

研究開発担当の橋本です。エヌ・エフ・ラボラトリーズでは、2023年5月にNTTグループ有志のCTFチーム(Team Enu)のメンバーと協力して、DEF CON CTF Qualifier 2023に挑戦する実践型インターンシップを開催いたしました。5月のインターンシップはCTFに特化し…

Hack The Box Business CTF 2023 Sonic Infiltrator

こんにちは、今年の6月から入社しました研究開発部のskskです。7月に弊社のエンジニア14名で、Hack The Box 主催の Hack The Box Business CTF 2023に出場していました。今回のCTFは、982チーム、5118人が参加していて、開催期間は2日半と少し長めです。各問…

長崎県長与町の小学生の親子向けにセキュリティの授業を実施してきました

教育研修事業を担当している片山です。 7月22日に長崎県長与町での小学生の親子向けに開催されたプログラミング教室でセキュリティの授業を実施してきました。プログラミング教室は2時間×3回(3週に渡り計6時間)の構成で、22日は午前と午後に分かれて、それぞ…

長崎大学の学生にマルウェア解析の講義を行いました

はじめに こんにちは。ソリューション事業部 教育ソリューション担当の西田、三村、黒川、吉武です。 2023年6月2日~7月7日にかけて、長崎大学情報データ科学部の小林研究室・荒井研究室所属の学生およそ17名に向けて全6回のセキュリティ講義を実施しました…

Pydanticで始めるイミュータブルクラス駆動開発

はじめに こんにちは!NFLabs. 研究開発部の林です。普段はセキュリティ教育プラットフォームの開発をしています。 今回はセキュアコーディングの重要な要素である「バリデーション(入力検証)」に関連して、PythonのPydanticライブラリにフォーカスしてお話…

【25卒向け】 「専門は違うのですがセキュリティのお仕事ってできますか?」系の就活でよくある質問に現場のエンジニアがなるべく丁寧に回答する話

本記事はエンジニア向けの記事でなく、セキュリティエンジニアをキャリアパスの一つに考えている求職者、特に新卒就活生に向けた記事になります。該当する方や、OB・OGとしてアドバイスをする機会がある方は一読してみてください。 また、夏インターンの募集…

Azure OpenAI Serviceでマッチングアプリの返信を自動生成してみた

はじめに こんにちは。NFLabs. 研究開発部のkuriです。普段はセキュリティトレーニングプラットフォームの開発業務に携わっています。 先日、NTT Generative AI Hack daysというイベントに参加してきました。このイベントは、NTT・Micsoroft合同のGenerative…

Prompt Injection問!DEF CON CTF Qualifier 2023, Guptaシリーズ(Pawan | Praveen | Prakash Gupta)

著者:yu1hpa(@yu1hpa) はじめに 5月27日から開催されたDEF CON CTF Qualifier 2023にTeam Enuとして参加しました。 今回は、Prompt Injectionの問題のwriteupです。ぜひ、最後までご覧ください。 [Prompti 24] Pawan Gupta (202solves) [Prompti 85] Pravee…

Zero2Automatedで学ぶマルウェア解析

教育研修事業担当のynです。先日、マルウェア解析トレーニングのZero2Automatedに一発合格しました。本記事では、Zero2Automatedの紹介をします。 Zero2Automatedとは 初心者向けコース 学習 所感 終わりに Zero2Automatedとは マルウェア解析のトレーニング…

Microsoft Defender for Endpointを用いた最近話題のTLDに対するアクセス検知

はじめに こんにちは。研究開発部の待井と申します。 最近Google Domainsで一般向けに取得可能となったTLD(.zipなど)についてフィッシング攻撃などに悪用されるリスクがあることで話題になっています。*1 *2 www.bleepingcomputer.com 積極的な対処例とし…

短期インターン(DEF CON CTF Qualifier 2023挑戦&事務局サポート)を開催しました!

研究開発担当の橋本です。エヌ・エフ・ラボラトリーズでは、2023年5月28日から29日までの2日間、NTTグループからの有志CTFチーム(Team Enu)のメンバーと共に問題に対する挑戦とチームサポートを行う、実践型インターンシップを開催いたしました。参加者各…

DEF CON CTF Quals 2023 の新形式!LiveCTFのご紹介

はじめに こんにちは、研究開発担当の市岡です。 このたび、大きいCTF大会であるDEF CON CTF Quals 2023*1にTeam Enu(※)として参加してきました! ※NTTグループ有志によるCTFチーム*2 今年のDEF CON CTF QualsではLiveCTFという新しい形式の問題が出ていまし…

攻撃時のパケットから見るDNSキャッシュポイズニング

目次 目次 はじめに インターンについて DNSキャッシュポイズニングの概要 検証に使用した環境、手順 ターゲットとなるドメイン マシン一覧(カッコ内はIPアドレス) 手順 Let's パケット解析 おわりに 更新履歴 はじめに こんにちは。株式会社エヌ・エフ・ラ…

SQL Alchemyで既存のDB処理を書き換えてみている話

初めに 注意点 インターンについて ORM導入の背景 SQLAlchemyとは インストール方法 DBとの接続方法 既存のテーブル情報の取得 セッション作成 CRUD処理のORM記法 select insert,delete,update 終わりに 初めに こんにちは。株式会社エヌ・エフ・ラボラトリ…

Exchange Onlineでのパスワード付き添付ファイル対策

皆さんこんにちは、研究開発部の西村です。Eメールはほぼ全ての会社で利用されており、会社間のコミュニケーションツールとして簡単に使いやすい反面、悪性添付ファイルによるマルウェア感染等の気を付けるべきポイントも多々あります。 マルウェアの感染経…

CTF勉強会の支援でインターンシップを実施しました!

研究開発を担当している市岡です。この度、芝 海人さんに長期インターンに来ていただき、会社が技術力向上の1つとして推奨しているCTF活動について体験頂きました。 今回は主に「チーム紹介用のWebサイト作り」と「勉強会用のWriteup」の作成を実施頂きまし…

MDVM(Microsoft Defender Vulnerability Management)の新機能を使ってみた

はじめに こんにちは。研究開発部 入社2年目の北村です。 最近、社内で利用しているMicrosoft 365のセキュリティ関連の業務を扱うことが多くなり、日々精進しています('◇')ゞ さっそくですが先日、MDVM(Microsoft Defender Vulnerability Management)のadd-o…

NTTコミュニケーションズグループに向けたセキュリティイベントを実施しました

教育研修事業を担当している片山です。突然ですが、皆さんはセキュリティにどのような印象を持っていますか?「大事なのは分かる、でも難しそう」「興味はあっても、どのように学べるのかが分からない」「そもそもハッカーのような高いスキルを持つセキュリ…

現場受け入れ型インターンシップを実施しました!

教育研修事業および人事採用等を担当している高橋です。 エヌ・エフ・ラボラトリーズでは2023年2月6日から2月17日までの2週間、「現場受け入れ型インターンシップ」を実施しました。 インターンシップには2名の学生が参加し、当社で展開しているセキュリティ…