NFLabs. エンジニアブログ

セキュリティやソフトウェア開発に関する情報を発信する技術者向けのブログです。

英語でネットワーキングした話(~Kunoichi Cyber Games~)


はじめに

この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2024 - Adventar 11日目の記事です。
教育ソリューション担当のsak0sanです。
皆さん、英語でネットワーキングをすることになったら、どんな準備をしますか?
この記事では、CODE BLUEで開催されたKunoichi Cyber Gamesに参加して、英語が流暢に話せない中、いかに立ち回ったかに焦点を当ててお話しします。
Kunoichi Cyber Gamesの詳細については、おばけですさんのすばらしい参加記を参考にしてください!
qiita.com


Kunoichi Cyber Games(KCG)の概要

KCGとは?

Kunoichi Cyber GamesのHPから引用させていただくと、

セキュリティスキルの習得だけでなく、国を超えた仲間とのネットワーク構築も目的

とした若手の女性を対象とした国際CTFです。
※日本チームの場合は19~30歳の女性を対象としており、6月のSECCON Beginnersで選抜が行われました。
初開催の今年度は、国際カンファレンスであるCODE BLUE内で開催され、ヨーロッパ、アメリカ、イギリス、日本の4チームが参加しました。
本記事では、国を超えた仲間とのネットワーク構築に焦点を当てております。

スケジュール

KCGのスケジュールについては、以下の通りです。
毎日、ネットワーキングの機会がある点が特徴です。

Day0(11/13)
  • 午後: セキュリティのキャリアに関しての議論・学生と一緒にネットワーキング@かえつ有明中・高等学校
  • 夜: 夕食・ネットワーキング
Day1(11/14)
  • 日中: CTF(Hack The Box様提供)
  • 夜: KCG Party
Day2(11/15)
  • 午前: Debrief・Closing
  • 午後: CODE BLUEの全体プログラムに参加
  • 夜: 懇親会(CODE BLUE主催)

遭遇した3つのシチュエーションと立ち回り方

ネットワーキングの機会に、英語でどのように立ち回ったかについて話していきます。
(あくまでも主観で、自分の中でうまくいったと感じた部分に着目して述べます。)

ご参考までに私の英語レベルです。

  • 英語を話す業務はなし(Offsec資格の勉強・論文などで、英語をたまに読む程度)
  • TOEIC 850点程度
  • スピーキングが苦手(海外留学経験なし)

Lv.1

シチュエーション:

  • 分かりやすい英語を使ってくれる
  • こちらの理解度に合わせて表現を調整してくれる

立ち回り方:

  • 非常にありがたいシチュエーションです。
  • 楽しくお話ししましょう。
  • 事前に話したいトピックを用意しておくと、より充実した会話になります。

Lv2

シチュエーション:

  • 高速な英語での1対1
  • 聞こえた単語を頭の中でつなげながら、会話内容を予想するような状況

立ち回り方:

  • 「ゆっくり話していただけませんか?」と依頼すると、ゆっくり話してくれる可能性が高いです。
  • それでも、会話が速く内容が理解できない場合は、積極的に質問するのがおすすめです。
  • 自分からの質問をベースに会話を展開することで、返答がいくつかのパターンに絞り込めます。(パターンから外れることももちろんありますが...)また、その質問に対する自分の答えもすでに持っているため、内容を発展させやすいです。

Lv3

シチュエーション:
英語が流暢な2人の会話に入るケース(私の中では、最も難しい状況でした。)

立ち回り方:

  • 聞き取れた内容に関連する質問を投げかけ、会話に入りたいことをアピールしましょう。
  • 質問をきっかけに、相手も自然とペースを落としてくれることが多かったです。
  • まずは「私も会話に参加したい」という意思表示が重要です。

おまけエピソード

相手(アメリカチーム):「お昼はお寿司を食べたよ」
私:「お寿司いいね。私は、ツナが好きだよ」
相手:「ツナ?それは何?」
私:「うん?ツナはツナだよ!」
相手:「おう!トゥナ!」

皆さん、まぐろは英語で、ツナではなくトゥナです。

まとめ

完璧な英語力がなくても、まずは、話しかける勇気が大切です。
相手の話すペースへの配慮をお願いしたり、積極的に質問をすることで、コミュニケーションの糸口を見つけることができると思います。

おまけ(SNS)

仲良くなった人とSNSを交換したいけれども、何のSNSがよいの?
→ 海外のチームは、圧倒的にLinkedInでした。その次に、instagram, X(旧Twitter)など
ネットワーキングした後も、つながりを切りたくないですよね。
そんな皆さんは、ぜひネットワーキングに行く前にLinkedInのアカウントを作成しておきましょう!

おわりに

英語でネットワーキングする際の心理的不安が少しでも軽減できれば、この記事の目標達成です!

Kunoichi Cyber Gamesでは、今回話したネットワーキングだけでなく、セキュリティスキルやキャリアについて多くのことを学べ、意見交換ができる素晴らしい機会でした。
この場をかりて、運営の方々、日本チームのメンバー及び関わってくださったすべての皆様に心から感謝いたします。