NFLabs. エンジニアブログ

セキュリティやソフトウェア開発に関する情報を発信する技術者向けのブログです。

アドベントカレンダー2024

チャットボットの会話履歴を保存したい

はじめに チャットボットについて 背景 会話履歴保存方法 会話履歴保存先 コスト算出 実装 おわりに はじめに NFLaboratories Advent Calendar 2024 - Adventar 16日目 最終日の記事です。 こんにちは! 研究開発部の田島です。 現在NFLabs.ではセキュリティ…

まだ自力でインターネットをスキャンしているの?

Shodan, Censys といったインターネット空間デバイス探索サービスが充実している2024年になっても、なぜ自力でスキャンを回すことに意味があるのかということを語る内容です。

USB Type-Cケーブル仕分け奮闘記

概要 みんな大好き低レイヤ(USBケーブル)のお話です。 本記事では自称コーポレートITエンジニアの筆者が「見た目では判別しづらいUSBケーブル(Type-C)」を一生懸命用途別に仕分けます。 はじめに この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2024*1 14 …

1コマンドで起動!OSCP用ターミナル環境

はじめに この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2024 13日目の記事です。 https://adventar.org/calendars/10492 こんにちは、教育ソリューション事業部の鈴木です。 この記事では、今年PEN-200のLabに取り組んでいた際に使っていたターミナル環境に…

IT環境のオンボーディング:改善活動とこれから

この記事は「NFLaboratories Advent Calendar 2024」の12日目の記事です。 はじめまして 時が経つのは早いもので 「IT環境のオンボーディング」と私 ここで期待値の調整 余談1 改善に取り組み始めたきっかけ 実態はどうなっていた? 余談2 「IT環境のオンボ…

英語でネットワーキングした話(~Kunoichi Cyber Games~)

はじめに この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2024 - Adventar 11日目の記事です。 教育ソリューション担当のsak0sanです。 皆さん、英語でネットワーキングをすることになったら、どんな準備をしますか? この記事では、CODE BLUEで開催されたKuno…

CMMC 2.0 を用いたセキュリティ成熟度のセルフアセスメント

この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2024 10 日目の記事です。研究開発部 システム&セキュリティ担当の松倉です。 NFLabs. のアドベントカレンダーでは様々な技術の話で盛り上がっていますが、本記事では趣向を変えて、ちょっとお堅いセキュリティ…

ペネトレーションテスト演習環境を新しく作った話

はじめに NFLabs.のペネトレーションテスト演習とは 開発記録 概要 シナリオ設計 実装 動作検証 本番 感想 はじめに この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2024 9日目の記事です。こんにちは、教育ソリューション事業部の吉浦です。 普段はセキュリテ…

オンボーディングに最適!自己紹介推理ゲーム「5-Tiles」

概要 5-Tiles とはそれぞれ嘘を混ぜた自己紹介をし、全員で質問しながらウソを見抜く、というゲームです 新しくチームを作るときや、チームに新しいメンバーを迎えるときにおすすめです 目次 概要 目次 はじめに どんなときに使う? 5-Tiles のやり方 実際に…

知られざる Team Enu の実態

はじめに この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2024 の 7 日目の記事です。 Ahoy!! パーカーを愛してやまない Team Enu 総務担当おじさんの まつき です。 ハッカーといえば黒パーカー、これ定番ですよね? もちろん、Team Enu のユニフォームも黒パ…

Hankoによるパスキーを利用してみた

この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2024 6日目の記事*1です。研究開発部 研究開発担当のda13daです。 今回の記事では、パスワードレスな認証を可能とするパスキーを提供する「Hanko」というサービスをご紹介します。 はじめに パスキーとは Hanko…

マルウェアとサイバー攻撃対策研究人材育成ワークショップ(MWS)の紹介

はじめに この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2024 の 5 日目の記事です。 こんにちは、NFLabs. CTO の松木です。 この記事では、NFLabs. が協賛しており、私や社員が運営に携わっている MWS(マルウェアとサイバー攻撃対策研究人材育成ワークショ…

C++でインタプリタ言語を作っている話

はじめに この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2024 12/11 の記事です。 https://adventar.org/calendars/10492 こんにちは。研究開発部の堺です。 今回は私が個人的に取り組んでいるC++でインタプリタ言語を作っている話を書いていこうと思います。…

AWS LambdaでAnsibleを実行してみた

この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2024*1 2 日目の記事です。 みなさんこんにちは、研究開発部 研究開発担当のonaotoです。 今回の記事ではAWS Lambda(以降Lambda)でAnsibleを実行できるようにした方法について紹介しようと思います。 結論から…

SECCON CTF 13 予選に参加しました! + F is for Flag Writeup

概要 SECCON CTF 13 予選で Team Enu は、グローバル 653 チーム中 36 位、国内 303 チーム中 9 位の成績を収めました。決勝へ進出します! 本記事では、reversing ジャンルの F is for Flag 問題を解説します。 はじめに この記事は、NFLaboratories Advent…