NFLabs. エンジニアブログ

セキュリティやソフトウェア開発に関する情報を発信する技術者向けのブログです。

ペネトレーションテスト演習環境を新しく作った話

はじめに NFLabs.のペネトレーションテスト演習とは 開発記録 概要 シナリオ設計 実装 動作検証 本番 感想 はじめに この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2024 9日目の記事です。こんにちは、教育ソリューション事業部の吉浦です。 普段はセキュリテ…

オンボーディングに最適!自己紹介推理ゲーム「5-Tiles」

概要 5-Tiles とはそれぞれ嘘を混ぜた自己紹介をし、全員で質問しながらウソを見抜く、というゲームです 新しくチームを作るときや、チームに新しいメンバーを迎えるときにおすすめです 目次 概要 目次 はじめに どんなときに使う? 5-Tiles のやり方 実際に…

知られざる Team Enu の実態

はじめに この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2024 の 7 日目の記事です。 Ahoy!! パーカーを愛してやまない Team Enu 総務担当おじさんの まつき です。 ハッカーといえば黒パーカー、これ定番ですよね? もちろん、Team Enu のユニフォームも黒パ…

Hankoによるパスキーを利用してみた

この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2024 6日目の記事*1です。研究開発部 研究開発担当のda13daです。 今回の記事では、パスワードレスな認証を可能とするパスキーを提供する「Hanko」というサービスをご紹介します。 はじめに パスキーとは Hanko…

マルウェアとサイバー攻撃対策研究人材育成ワークショップ(MWS)の紹介

はじめに この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2024 の 5 日目の記事です。 こんにちは、NFLabs. CTO の松木です。 この記事では、NFLabs. が協賛しており、私や社員が運営に携わっている MWS(マルウェアとサイバー攻撃対策研究人材育成ワークショ…

C++でインタプリタ言語を作っている話

はじめに この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2024 12/11 の記事です。 https://adventar.org/calendars/10492 こんにちは。研究開発部の堺です。 今回は私が個人的に取り組んでいるC++でインタプリタ言語を作っている話を書いていこうと思います。…

KVMとQEMUを活用したマルウェア解析環境の作り方

概要 本記事では、QEMUとlibvirtを使って仮想マシンをCLIで制御する方法を解説します。特に以下のポイントに焦点を当てています。 スナップショットの作成・リバート方法 差分ディスクを使った効率的な環境構築 概要 はじめに KVMとQEMU libvirtを使った基本…